FX取引の注文方法1 【成行注文・ 指値注文・ 逆指値注文】
FX取引の注文方法1 【成行注文・ 指値注文・ 逆指値注文】
についてお話ししますね。
・・・! どうしてこうなった^^;
にゃんこ「事の成り行きをお話しするにゃ。」
【今日の目次】
(1) 成行注文
(2) 指値注文
(3) 逆指値注文
(1)成行注文
FX 取引の成行注文(なりゆきちゅうもん)は、別名、
マーケットオーダーとも呼ばれます。
成行注文は、現在表示されているレートで売買する
ときに使う注文方法です。
表示されているレートは、売値(Bid)と買値(Ask)の
二種類があります。
この際、表示されているレートは、数秒程度ですぐに
変わります。
成行注文のデメリットは、自分がポジションを持とう
としていたレートで注文しようとしても、注文が決定
するまでの間にレートが変化する可能性があるという
ことです。
とはいえ、通常は数銭程度ですのでそこまで気に
しなくても大丈夫です。
ただ、かなり細かい値幅を取るようなトレードを主軸
にする場合は、これが命取りになることもあるので、
そのあたりは考慮する必要があります。
それから、為替相場が暴騰や暴落をした場合には、
気を付けなければなりません。
数秒の間に、数銭どころか凄まじい動きが起きること
もあるのです。
急いで注文をする必要がないならば、次に解説する
指値注文のほうが狙ったレートで注文を出しやすい
です。
成行注文は、すぐに注文を出してしまいたいときに
使います。
(2)指値注文
FX取引の指値注文(さしねちゅうもん)は、別名、
リミットオーダーと呼ばれます。
指値注文は、自分がポジションを持とうとしている
レートに、あらかじめ注文を出しておく方法です。
注文を出したレートになると自動で注文が決定します。
指値注文のメリットは、自分の決めたレートで
ポジションが持てるということです。
また、注文を出したいレートのときに、その場にいられ
なかったとしても、あらかじめ注文を出しておけば
自動的に処理されます。
利益確定するときも、例えば、保有ポジションがあと
〇〇円上がったら売ると決めているなら、そのレートで
売る注文をあらかじめ出しておけます。
(3)逆指値注文
逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)は、別名、
ストップオーダーと呼ばれます。
逆指値注文は、あらかじめ注文を出しておき、損失を
確定させるために行う注文です。
例えば、1 ドル=80 円で持っている買いポジションが
1 ドル=90 円になったら利益確定することにしている
とします。
この際は、指値注文を使って90 円になったときに
注文が決定されるようにしておきます。
一方で、逆行して80 円を下回ることもあります。
あらかじめ決めていた自分が耐えられる損失額の
レートで、ひとまず損切りをするために逆指値注文を
使います。
P.S.
にゃんこ「天の声に導かれた結果ですにゃ。」
・・・要するに自分でもどうしてこうなったか分からないってことね^^;
この記事を読まれた方は次の記事も読まれています
- 時間足とは - 2015年 7月 17日
- ローソク足とは - 2015年 7月 17日
- ナンピン(難平)・ マーチンゲール・ ピラミッティング - 2015年 7月 17日
- 東京市場・ ヨーロッパ市場・ ニューヨーク市場 - 2015年 7月 17日
- 押し目買い・ 戻り売り・ ボラティリティ(Volatility) - 2015年 7月 17日
もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。
あなたの応援のおかげで明日も頑張って記事が書けます
本日のランキング応援クリックありがとうございました(*'-'*)

この記事のコメント
この記事へのコメント
あなたの応援のおかげで明日も頑張って記事が書けます
本日のランキング応援クリックありがとうございました(*'-'*)

Pepperstone特有の便利な、MT4で売買をする方法 | 2012年12月22日
裕-ひろオリジナル裁量判断を加えた恋スキャFXビクトリーDX完全版のEA化を検討 | 2012年11月13日
トレール注文・ レンジ相場・ トレンド相場 | 2012年09月16日
FX取引の注文方法2 【IFD 注文・ OCO 注文・ IFO 注文】 | 2012年08月29日